目指せ600点!TOEICの600点は英語の入り口

もしあなたが今からTOEICを勉強しようと考えているのなら、600点はまず目標としたいスコアになります。

そして同時に、600点は初心者にとって最も難しいハードルにもなります。

理由はTOEICでは600点というスコアが最低ラインで履歴書に書けるスコアだからです。

TOEICを受験すれば、結果はスコアで返ってきますので、あなたの点数が400点でも、200点でもスコアとしてちゃんと証明書が送られてきます。

しかし、TOEICは英語のコミュニケーションスキルを数値で表してくれるテストです。

ですので、最低でも600点程度あれば、

「私は英語でのコミュニケーションができる能力を身につけていますよ」

という証明になる、ということなのです。

多くの会社では、この「TOEIC600点」というスコアを英語力の基準にしています。

点取らなければならない!という会社もあれば、600点とれば有利!という会社もあります。

600点=英語ができる人

では実際に600点取れれば英語がペラペラになるのか、というとさすがにそんなことはありません。

しかし、会社はあなたを英語ができる人として扱ってくれるようになります。

英語が必要な海外や外国人とのやりとりや、文書、メール、海外のホームページのリサーチなど・・・。

あなたが「英語ができる証明」を持っている事で、英語が必要な状況が生まれたときに、あなたの上司や同僚、友人があなたの事を頼れるようになります。

困っている上司や同僚、友人を助けることができるチャンスが持てるという事は、交友関係をスムーズにしたり、信頼関係を作る事ができるチャンスでもあるという事です。

600点取れないと恥ずかしいです

普通、英語のテストと言えば「出題範囲」が決まっているのが普通だと思います。

教科書の〇ページから〇ページまで。

私達が中学や高校で受けてきたテストというのはずっとこのような形だったと思います。

しかし、TOEICには出題範囲がありません。

出題範囲は「英語全部」です。

しかも、リスニング(聞き取り)のテストでは英語のネイティブスピーカーが、驚くほど速いスピードで話すのを聞き取らなくてはなりません。

英語の映画やドラマを観た事があると思いますが、字幕を見ないで何を話しているか何となくでも想像することができますか?

TOEICのテストではそのような感じのリスニングテストを次々とこなしていかなければなりません。

ですので、多少英語に自信がある人でも初めてのTOEICを受験して、勉強の方法が分からなくなってしまったり、怖くて次のテストを予約できなくなってしまうこともあります。

合法的なカンニングで600点を簡単に取る方法

恐ろしく早いネイティブスピーカーの英語や、普段絶対に読まないような長文をありえないような時間で読まされるTOEICは、英語のテストとして難しいのは間違いありません。

しかし、600点や700点程度であれば、実はあまり難しい勉強をしなくても簡単に取ることができるのです。

しかも、その方法は限りなく合法的にカンニングをするようなものです。

実は、TOEICにはいくつかのパターンがあるのです。

そのパターンを理解するだけで、600点や700点とうスコアを、普通に勉強する20分の1、30分の1の時間で取ってしまうことが出来るようになります。

裏技

昔、ドラゴンクエストのようなロールプレイングゲームを一度はやったことがあると思います。

謎を解きながら先に進んで、敵を倒すというゲームです。

自分一人でゲームをクリアしてエンディングを見ようとすると、それこそ何週間も何ヶ月もゲーム漬けになって必死で敵を倒して、謎を解くために頭をひねる必要があります。

しかし、友達に攻略法を聞いたり、本屋さんに行って〇〇攻略本のような攻略本を買ってくると、あっという間に難しいゲームをクリアしてしまうことができます。

TOEICにも裏技があります。

とはいっても隣の人のマークシートを覗き見たり、事前に試験問題を盗み見るような方法ではありません。

ゲームの世界に想像もできないくらいのめり込んでしまう「オタク」という人種がいるように、TOEICにも「オタク」が存在します。

ゲームと違い、TOEICはビジネスでお金になるのと、英語という事もあり少しインテリ系の人が多いです。

彼らはTOEICというテストをひたすら研究しています。

自分自身が高得点を取るばかりでなく、「どうやったらもっと高得点が取れるんだろう?」「満点を取るにはどんな勉強が必要なんだろう?」「勉強しなくても良い点数を取る方法は無いだろうか?」「英語ができ無い人でも点数を取れる方法は無いだろうか?」という、私達が想像もつかないような事まで突き詰めて研究をしています。

ですので中にはTOEICがむちゃくちゃ高得点なのに、海外旅行に行くと全く英語が話せない人も驚くほどたくさんいます。

寝る間も惜しんでTOEICの勉強と研究を続けると、一見、一貫性の無いように見える壮大な「英語」という範囲のテスト、TOEICの中にいくつかのパターンやルールをみつけるようになります。

いくつかのセクションに区切られているリスニングとリーディングのスコア比重といった簡単なものから、単語の出現率や動詞や形容詞の出現率などの偏りといった「そんなの調べてどうするの?」といったものまで様々です。

勉強せずに600点を取る

TOEICのパターンやルールが分かってくると、「何を勉強すれば、効率的に600点を取る事ができるか」という事が分かるようになります。

効率的に、というのは最短の時間で、最小の勉強量で、という意味です。

中学や高校の期末テストで、あなただけが先生からあらかじめ出題範囲を教えてもらえていたとしたら、最短の時間で、最小の勉強量で良い点数が取れると思いますか?

もちろん、取れると思います。

TOEICの勉強方法というのはTOEICのパターンやルールを分析し、最速で目標の点数を達成する方法です。

昔ながらの勉強法で、地道に単語帳や辞書を片手に参考書を何度も勉強するのも一つの勉強法だと思います。

しかし、あなたが会社から命令されていたり600点を取らないとリストラされるというような、追い込まれた状況で無い限りは勉強を続けるためのモチベーションを保つのは難しいと思います。

忙しくて勉強する時間が取れなかったり、とにかく急いで600点をとらなければならいない!という状況なら、まずTOEICの勉強方法を「先」に勉強する必要があります。

TOEIC600点を最短の時間と最低限の勉強で達成する