TOEICのスコアは990点満点
TOEICの結果は英検のように合否判定でなくスコア。
つまり、スコアが低ければ履歴書に書ける資格としては一般的に認められないということです。
逆に言えば少しずつでも勉強を続ければ少しずつでもスコアアップしていく成長プロセスがみえるので、長期的にモチベーションが保ちやすいというメリットもあります。
スコア配分
TOIECのテストにはリスニングが100問とリーディングが100問、計200問の合計990点満点でスコアが算出されます。
990点を単純に200問で割って、1問4.8点くらい?
と考えるかもしれませんが、TOEICの点数計算方式は少し特殊です。
大学入試などに使われる「偏差値」を思い出してもらうとわかりやすいと思います。
説明がものすごく分かりにくいので、簡単に説明すると、 TOEICのスコア分布は毎回「山型」のグラフになっています。
スコアがものすごく低い方と、ものすごく高い方には人が少なく、 中央の点数には人が多い、というグラフになります。
真ん中の点数である500点前後のスコアの受験者が密集しているということです。
実際に受験して勉強していくと分かるのですが、700点程度まではそれなりに勉強すればスイスイ上がっていきます。
ですが、それ以上の点数を取ろうと思うと、それななりの勉強が必要になるということです。
理由は、高いスコアを取ろうと思えば思うほど、ミスを少なくする必要が出てくるからです。
スコアの基準
一般的にTOEICのスコアで使える点数は600点台といわれています。この辺りから履歴書に書いてあっても、効力を発揮するということです。
また、日本人の大学卒業時の平均的な能力としては、450点といわれています。
つまり、これが最低ラインとなります。もちろん、450のスコアでは履歴書に書いたとしても効果はありません。
そして、教養があるネイティブの方がTOEICを受験したとすると、つまり英語圏のエリートの方ですね、こういう方のスコアは940点くらいだといわれています。
つまり、900点以上の好スコアをマークしたならば、海外でもエリートだといわれるということです。
日本企業でも海外展開している大手企業の役職には800点近いスコアが望まれることもあります。
ともあれ、まずは600点のスコアが最初のハードルになります。