TOEICのテストとは
TOEICはコミュニケーション能力を計るテスト
英語の能力を計るテストはいくつかありますが、TOEICとは英語能力の中でも特にコミュニケーション能力に特化した英語力を計るためのテストとして用いられています。
コミュニケーション能力を計りやすい英語のテストという特性から、企業が社員に求める英語力の成績表としてよく使われています。
会社によっては一定のスコア以上を役職への昇進条件としたり、昇級の基準とする事もあります。
また、TOEICを求める企業が多いこともあり、550点、600点以上のスコアであれば履歴書の資格として評価されることも多くなっています。
TOEICとはどんなテスト?
TOEICのテストは、合格不合格でではなくスコアで結果が判定されます。
スコアは10〜990点までの点数で評価され、満点が990点です。
テストの内容は、リスニングとリーディングのセクションに2つのセクションに分かれています。簡単に言えば、聞くことと読むことがテストの内容になります。英文を書いたり、英語を話したりというテストはありません。
そして、回答形式はすべてマークシートになります。テスト時間は、リスニング45分、リーディング75分の計2時間になります。
マークシートと聞くと、ある程度運で点数が取れるのではと思ってしまうかもしれませんが、ChanceScoreとう仕組みがありそうはいきません。
ですので、ここでしっかりと対策を立てて、600点以上のスコアをマークしましょう。
TOEICは日本でも高く評価されていますので、このTOEICテストで高いスコアを持っているということは、就職や転職にかなり有利になります。
全くの初心者の方は、まずは600点台を目標にするのが良いと思います。
英語はあまり得意でないし、英語の成績も良くなかったからいきなり600点は・・・、と思うかもしれませんが、大丈夫です。
TOEICの勉強は英語をマスターするのとは違います、どちらかと言えば、パズルと同じで解き方を覚える事で一定のレベルまではスコアを簡単に上げる事ができます。
ですので、まずは勉強法を理解して600点を目指して欲しいと思います。
もしあなたがすでに700点、800点台を超えているなら、さらに上のスコアを目指すための勉強法を教えていきます。